どのような武術でも
どのような武道でも同じだと思いますが
稽古の時には、あくまで先生に前の稽古から
どれぐらい自主練習で成長してきたかを
見ていただくものだと思っています。
もちろん
「時々、身体を動かして健康になればいい」
という人は、
稽古へ参加した時だけ、
楽しみながら身体を動かせばいいと思います。
それも武道の楽しみ方の一つだと思います。
でも試合で勝ちたい強くなりたいという人は、
やはり日々修行ですね。
現代人は、子供も大人も忙しいと思います。
日々の生活に追われている人も多いと思います。
それでも5分や10分の時間も無いという人も
逆に居ないと思います。
日々修行といっても
多くのことをしないといけないということでなく
空手で言えば正拳突き20回+前蹴り20回だけでも良いんです。
それぐらいなら10分もかからないと思います。
平安の型などだと5分も掛からないですし。
大切なことは、
毎日、自分が修行している武術や武道のことを
少しでもやるようにして気持ちが離れないことだと思います。
まあ正直なところ、
「そう言ってもモチベーションが・・・」
という人もいるでしょうし
私もそういう時もあります。
ですからモチベーションが下がった日には、
武術や武道に関する
映画を見たり
マンガを読んだり
ネット動画を見たりして
モチベーションを上げるもの良いです、
凶悪事件などの記事を読んで
「やっぱり護身のために、今日も鍛えよう!」
と思うのも良いと思います。
多くのことはしなくても良いですが
次回、稽古へ参加した際に、
先生に少しでも褒めていただけるよう
頑張ってみるのはいかがでしょうか?
私の日本拳法の先生は、
よく褒めて下さる先生なので
私自身も毎週、先輩との乱撃(防具での組手)で
先週よりも今週の方が戦えるよう
毎週、研究しながら
日々技や身体を鍛え稽古へ参加しています(^^)
あなたも自分の先生から
次回の稽古で
褒めていただけるよう頑張ってみてくださいね。