空手を始めたので
久々に琉球古武道のやってみたくて
サークル活動をしているところへ行ってみました。
普段は、棒術を中心に練習されているようで
時々釵(サイ)やトンファーも練習されているとのこと。
1時間ほど棒術を体験させていただき、
以前、習っていた稽古方法とは違いますが
とても合理的に様々な形が
出来るようになる指導方法なので
通ってみることにしました。
次回は、六尺棒・釵(サイ)・トンファーを
持って参加しようと思います。
久々の琉球古武道なので楽しみです(^^)
空手を始めたので
久々に琉球古武道のやってみたくて
サークル活動をしているところへ行ってみました。
普段は、棒術を中心に練習されているようで
時々釵(サイ)やトンファーも練習されているとのこと。
1時間ほど棒術を体験させていただき、
以前、習っていた稽古方法とは違いますが
とても合理的に様々な形が
出来るようになる指導方法なので
通ってみることにしました。
次回は、六尺棒・釵(サイ)・トンファーを
持って参加しようと思います。
久々の琉球古武道なので楽しみです(^^)
ソニー・ピクチャーズ 映画のYOUTUBEチャンネルで
今年2025年の夏に公開予定の
空手映画「ベスト・キッド レジェンズ」の
予告動画が公開されています。
ネットで
キーワード「ベスト・キッド レジェンズ」を
検索して動画が見てみてくださいね。
空手映画「ベストキッド」と言えば
空手に映画の中で
一番有名な映画ではないのでしょうか。
アメリカのいじめられっこの少年が
空手を通して成長する姿が描かれていて
空手を学んでいる人で見たことがある人も多いはずです。
今年の2025年の夏に公開予定なので楽しみですね。
武道の世界を知らない人に、
、
「剣道と剣術と居合術の違い自体が
よく分からないんだけど
結局、どう違うの?」
と聞かれることもあるので
剣道と剣術と居合術の違いと
剣道と剣術と居合術を同時進行で学ぶと
相互補完になるという話を書いていこうと思います。
まず剣道と剣術と居合術の違いですが
元々刀で戦う武術(日本古武道)を剣術と言います。
居合術は、刀で戦いますので剣術に含まれますが
刀の鞘(刀を入れる入れ物)に
刀を納めた状態から抜刀(刀を抜くこと)しつつ
戦うのが居合術です。
剣道は、真剣で自由に刀で斬り合う稽古をしていたら
ケガ人や死人が続出するので
ある程度、そうならないように
刀での戦い方を磨けるようにしたのが剣道です。
刀で戦うことがなくなった時代には、
剣術家などが撃剣興行として多くの人の前で
現在でいうところの剣道の試合のような興行を
見せていたようです。
つまり簡単に言うと
剣術 ・・・刀での戦い方の総称の事
居合術・・・刀を抜きながら戦う戦い方の事
剣道 ・・・安全に刀での戦い方を試し合う武道の事
ということになります。
相互補完についてですが
まず剣術も居合術も基本は形稽古です。
一人での形を行なう形稽古であったり、
木刀で相手と相対して行なう相対稽古であったり、
流派によっては試斬稽古と言って
巻き藁や竹を刀で実際に斬る稽古をしたりします。
ただ、それでも自由に動き回る人を相手の
稽古ではないので
そこで剣道が相互補完という形で役に立ちます。
例えば古流の一刀流系の流派では、
一刀流剣術と剣道を併習する人もいますし、
他の流派でも剣道と併習するのを推奨していたり、
稽古に剣道の防具を着けて
実際に打ち合う稽古をしている流派もありますね。
つまり剣術や居合術で真剣(本物の刀)で稽古出来ない
自由に相手と剣を交える事が出来る剣道をすることで
相互補完が出来るということです。
もちろん全て剣道で出来る訳ではありませんし、
理合が大きく違えばやり難い部分もあると思います。
それでも
・形稽古
・木刀を使った相対での形稽古
・実際に真剣で巻き藁などを斬る試斬稽古
・実際に自由に刀を交える稽古
の全てを古流だけ行なうのは、難しいので
・剣術+剣道
・居合術+剣道
を相互補完という形で
併習する流派があるのだと思います。
ですから長期間で無くても良いと思いますが
一時期でも
・剣術+剣道
・居合術+剣道
を学んでみるのも良いと思います。
私も経験上、
剣術や居合術を動きが違うのですが
剣道を稽古することで
いろいろ気づくことがありましたし、
勉強になることも多いので
剣術・居合術・剣道の相互補完に興味のある人は、
武道館主催のものや
市民スポーツ教室の武道教室などの
3か月単位のものでも
試しに行かれてみてはいかがでしょうか。
自由に動き回る人相手に
竹刀を交えて戦うもの修行に
繋がると思いますよ。