「IT(IT・通信・セキュリティ)」カテゴリーアーカイブ

昔から言われていますがゲームは成長に役に立つのかどうか。

昔から
「ゲームばかりしていたら馬鹿になる!」という人もいれば、
「役に立つ部分もある!」という人もいます。

私は、ゲームを時々する分には良いですが
ゲームばかりをしているのが良くないと思っています。

・集中力は「ゲームとテレビ視聴で上昇」「SNSでは低下する」と判明 – ナゾロジー

ゲームで磨かれる能力というものありますし、

例えば私は、パスルゲームやロールプレイングゲームをしますが

空間認識能力や反射神経、論理的思考は磨かれると思っています。

もちろん他の方法でも磨かれる能力ですが。

ただ、能力が磨かれても、
それを実生活に役に立てずにゲームばかりしているのは、
ダメだと思っています。

大事なことは、

ゲームを何かしらの能力を高めるために

活用するのは良いですが

仮想空間の中にだけいて

自分を満たすのではなく

外の世界に出て磨かれた能力を発揮することだと思います。

まあ、たまに楽しみにやるのも良いんですけどね。(^-^)


ZOZOの創業者 前澤友作氏が国産SNSを立ち上げるそうです。頑張って欲しいです。

ZOZOの創業者 前澤友作氏が
国産のSNSを立ち上げるという話が話題になっていますね。

・前澤友作氏「一緒に国産SNS作りませんか?」とXで呼びかけ 掲げた「理想」は5つ、動機は詐欺広告か – ITmedia Mobile

ITサービスも国産のものが普及してほしいので
是非、頑張って欲しいですし
もし、そのサービスが始まれば使ってみたいですね。

出来れば、

国産のパソコンOS、

国産のスマホOS

国産のセキュリティソフト

なども作っていただけると嬉しいんですけどね。

ZOZOの創業者 前澤友作氏に期待しています。(^-^)

個人情報が流出しても誰も責任を取らない理由。証明が出来ないからです。

定期的に企業や自治体などでの

個人情報が流出事件が報道されています。

それでも殆どの企業などが責任を取ろうとはしません。

その理由は、

顧客が被害にあったとしても
自社から個人情報が流出したことが
原因かどうかを証明できないからです。

社会の中で生きている限り、

公的機関や医療機関だけでなく

クレジットカード会社やポイントカードなど

様々なところで

個人情報を登録されている人が殆どだと思います。

だからこそ個人情報が流出して

それを悪用され事件に巻き込まれても

被害にあった時に使われた個人情報が

どこから流出したものか分からないですし

証明を出来ないので個人情報を流出されても

責任の追及が出来ません。

だからこそ個人情報を流出しても
殆どのところが責任を取らないんです。

そういう訳ですから
これからも個人情報の流出はありますし、

それによって被害に遭う人も増えていくでしょう。

個人で出来ることと言えば

出来るだけ個人情報を登録するところを

少なくするぐらいですね。

普段から出来るだけ個人情報を登録するところを
最小限にして被害に合わないように気をつけましょうね。