少子化で団体スポーツが少なくなっているようです。武道は一人でも出来ます。

最近、スポーツに関する様々な記事を読んでいると
少子化により団体スポーツが激減していたり
学校の部活動が成り立たなくなってきたりしているようです。

・スポーツ庁 Web広報マガジン|『30』年後には運動部活動の生徒は半減する?!

例えば、

サッカーであれば最低でも1チーム11人は必要ですし

野球であれば最低でも1チーム9人は必要です。

一つのチームで対戦しながら練習することを考えると
単純に倍の人数が必要になりますね。

団体スポーツには、
団体スポーツなりの楽しさがあります。

みんなと頑張って結果が出せると
皆で嬉しさを分かち合うなど。

単独スポーツでは、
味わえない楽しさや面白さがあると思います。

学校の体育の授業などでも
チームスポーツで競い合う時とか
盛り上がりますし。

ただ、これから
少子化が進むほど現実的には
厳しくなっていくと思いますね。

武道は、単独でも出来ますし団体戦など
団体で楽しむ楽しみ方もあります。

試合で戦う時は一人で戦いますけどね。

もし団体スポーツをしていて
チームがなくなるなどで

「単独スポーツをやってみたい!」

という子供たちがいれば

武道の道場へ見学に行かれてみては、
いかがでしょう(^^)

職業の需要は時代により変わる。未来人材ビジョンを読んでみてください。

その時代に必要な職業、
その時代に需要のある職業は、

その時になってみないと
分からないところもあります。

時代の流れが早いので。

それでも指針になるものはあると思います。

下記の経済産業省のホームページの下のほうに
「未来人材ビジョン」という資料があります。

・2030年、2050年の未来を見据え、「旧来の日本型雇用システムからの転換」と「好きなことに夢中になれる教育への転換」を! (METI/経済産業省)

これから5年先、10年先に
社会に出て働く人であったり

5年先、10年先に老後生活に入り
それからも働きながら生きていきたいという人に

参考になると思いますので
是非、「未来人材ビジョン」を読んでみてください。

衣食住を全て自分で賄える人になれれば

どんな時でも
どんな時代になっても
最強なんですけど、

これから第三次産業の
デジタル産業が
どれだけ進んでも

結局、最後は、
第一次産業の
農家が最強なのかも知れません(^^)