「社会(社会・ニュース)」カテゴリーアーカイブ

いろんな意味で嵐の幕開けになった大阪・関西万博!最終的に良い方向へ向かってほしいですね。

本日は、大阪・関西万博の開幕日だったようですね。

大阪・関西万博のニュース動画が
たくさんあるので
いろいろみてみましたが
朝から盛り上がっていたみたいです。

午前中から雨が降り出し、待ち時間も長いので
途中で帰る人も増えていたようですが
早めに行かれた方は、楽しめたことも多いようですね。

万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」ですが
興味のあるパビリオンは、いろいろありますね。

万博は開催前から
いろいろ言われていますが
最初は、いろいろあっても徐々に良い方向へ進みながら
最終日には、「やっぱり開催して良かった!」と思える
万博になってほしいと思っています。

当分の間は、大変混雑すると思いますが
少し落ち着き、
チケット購入時の個人情報の登録など
入場の条件が緩和され、

ある程度、自由に観覧出来る様になれば
大阪市内でレンタサイクルでも借りて
自転車ででも行ってみたいと思っています。

立地場所が夢洲なので
南海トラフ地震や
それに伴う津波の事を考えると
やっぱり電車やバスより
自力で移動しやすい自転車かな~という感じです。

折角の万博ですから
これを機に関西だけでなく
日本全体が盛り上がってほしい!と思いながらも

ルナの銀河啓示録~Cosmic Guide~
プレアデス最高評議会のルナさんの
お話にも注目してしまいます。

・【超重大】大阪万博の裏で暗躍する闇の組織と恐ろしい計画について、あなたに聞いてほしいのです…

さて、どうなる大阪・関西万博!

いろいろ言われながらも
日本中が注目していると思いますね(^^)

競技服は赤が有利とは限らないようです。確かにそうかもしれません。

下記のナゾロジーの記事で競技服は、
赤が有利とは限らないということが書かれています。

・「競技服は赤が有利」この定説の効果が最近弱まっていると判明! – ナゾロジー

確かに、そうかもしれません。

以前は、赤は闘争心を
掻き立てると言われてましたけどね。

私は、武道の稽古で使っている

日本拳法は赤いグローブで

伝統空手は青い拳サポーターですが

特に闘争心が変わるということはありませんね。

寧ろ自分が赤い物を身に着けていることよりも

相手が赤い物を(グローブなど)
身に着けている方が気になりますね。

カラーコーディネートの世界では、

インテリアやファッションなどでの
心理的な影響があるとは言われていますし
実際に影響あると思います。

空手の全空連の試合などでは、

グローブと帯とプロテクターは
赤と青を使用します。

・【バズった試合!】
「第66回全日本大学空手道選手権大会」
男子組手決勝戦 帝京大学vs近畿大学

空手には、色帯もあり

私が所属している流派でも
・黒帯
・茶帯
・紫帯
・緑帯
・黄帯
・水色帯
・オレンジ帯
・白帯

という風に帯の色が8種類ありますが

特に稽古へ影響があるとは思いません。

子供たちは、
カラフルな方が楽しそうですけどね(^^)

競技者は意外と競技に集中しているために
気にしていないのかもしれません。

もし色の心理的影響が気になる人は、
道着の中とかなどの目立たないところの
色に気を使ってみるものよいかも知れませんね。

職業の需要は時代により変わる。未来人材ビジョンを読んでみてください。

その時代に必要な職業、
その時代に需要のある職業は、

その時になってみないと
分からないところもあります。

時代の流れが早いので。

それでも指針になるものはあると思います。

下記の経済産業省のホームページの下のほうに
「未来人材ビジョン」という資料があります。

・2030年、2050年の未来を見据え、「旧来の日本型雇用システムからの転換」と「好きなことに夢中になれる教育への転換」を! (METI/経済産業省)

これから5年先、10年先に
社会に出て働く人であったり

5年先、10年先に老後生活に入り
それからも働きながら生きていきたいという人に

参考になると思いますので
是非、「未来人材ビジョン」を読んでみてください。

衣食住を全て自分で賄える人になれれば

どんな時でも
どんな時代になっても
最強なんですけど、

これから第三次産業の
デジタル産業が
どれだけ進んでも

結局、最後は、
第一次産業の
農家が最強なのかも知れません(^^)