先日、車で郊外へ出かけていると普段は、車自体も少ないのに
パトカーや白バイをよく見かけました。
「交通安全週間なのかな?」
と思いネットで調べてみると
令和7年 春の全国交通安全運動が始まっていて
令和7年4月6日(日曜)から
4月15日(火曜)までの10日間行われるようで
です。
交通事故死ゼロを目指す日が
令和7年4月10日(木曜)なので
一番パトカーや白バイが多い日になるのかも知れません。
私自身、毎日のように車で移動していて
重点項目で気になるところは、
・子供や歩行者の安全と正しい横断の実践。
・歩行者優先の意識
・自転車などでのヘルメット着用と交通ルールの遵守
・バイクの交通事故防止
あたりですね。
●子供や歩行者の安全と正しい横断の実践。
(子供たちの通学時間帯ぐらい
通学路を通行止めにしても良いのでは?
通学路でもスピードを出して
走っている車を見かけますよ)
(横断歩道の無い道路を横断する
高齢者が多いのは何とかならないんですかね?
横断歩道が近くにあっても
横断歩道の無い道路を渡っている人を
よく見かけます。
早朝4時とか5時とかに
そういう人をよく見かけるので危ないですね。)
●歩行者優先の意識
(わざと信号無視して渡っている歩行者までも
優先すべきなんですかね?)
(信号無視して渡っている歩行者は、
結構、危ないんですけど
取り締まりはしないんですかね?)
●自転車などでのヘルメット着用と交通ルールの遵守
(子供たちでヘルメットをかぶる子を
見かけるようになったので良いことだと思っています。)
(交通ルールの遵守に関しては、
大人で道路を逆行する自転車が多いのと
信号無視する自転車も多いですね。
あと自転車に乗っている大人で
スマホを片手に全速力で横断歩道を
通過している人を通勤時間帯に
よく見かけますが
大人だけでも自転車も免許制にしても
良いぐらいだと思っています。)
●バイクの交通事故防止
(車への煽り運転、
車の前に急に割り込んでの急ブレーキ、
右折車線から直進車線への急な割り込み、
ツーリングと称した大型バイクの集団の
エンジンの空ぶかし、
車同士での車間距離を
物凄いスピードで横切る走り方など
事故に繋がるような運転をしている
バイクへの取り締まりを
どんどん増やしてほしいですね。)
私は、普段から制限速度ぐらいで
走るようにしているので
大体、毎日のように 煽り運転に合います。
煽り運転は、どちらかといえば
都会よりも田舎の方が圧倒的に多いです、
(普段から都会も田舎も同じぐらい走っています)
田舎は車が少ない分、
事故率が低いかも知れませんが
どちらかといえば田舎道を走っている
車の取り締まりを強化していただきたいと
いつも思いますね。
令和7年4月10日は関西で、
大阪・関西万博に伴った
ブルーインパルスの展示飛行予行日なので
空を見上げながら運転しないように気を付けましょう。