先日の琉球空手 少林寺流空手の稽古。基本技と基本技の組み合わせの形。

先日、首里手系の琉球空手の少林寺流空手の稽古へ参加してきました。

稽古内容の基本技と空手の形ですが

正拳突きや前蹴りなどの基本技に関しては、

大体、同じでしたが

基本技を組み合わせた空手の形は、
独自のもののようで

同じ首里手系でも松濤館流空手とも
以前、見たことがある琉球少林流空手とも
違う動きでした。

でも効率良く基本技を身に着けるのに
とても良い形だと思いました。

同じ首里手系の空手でも
伝承によって変わってくるのかな~も
思いながらも頭の中で比較しながら
練習していると面白かったです。

伝承の違いだけで
どれが正しくてどれが正しくないなどは、
無いのでしょうが

効率良く合理的に身体を動かす理合は、
それぞれも流派によって違うようです。

次回からも

少林寺流空手、
琉球少林流空手、
松濤館流空手

首里手系空手の動きの相違点を
比較しながら楽しみつつ
稽古へ参加したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)