先日の少林寺拳法の稽古。突き技、蹴り技、そして受け技。

先日、少林寺拳法の稽古へ参加してきました。

今回は、突き技、蹴り技、受け技が中心で
打撃系の攻撃と防御の内容でした。

少林寺拳法の打撃もそうですが
受け技が独特ですね。

空手の
上段の受け技、中段の受け技、下段の受け技と

少林寺拳法の
上段の受け技、中段の受け技、下段の受け技は、

全然違いますね。

少林寺拳法の受け技は、近接格闘っぽいので
結構、やっていると面白いです。

超接近戦で相手の攻撃を防御しまくる感じです。

高速での攻撃を捌き続けていると
段々面白くなってきますね。

突きは、縦拳ですが突き方のよって
威力が変わるようです。

斜めに避けながらの攻撃は、
ボクシングでいうところのカウンターですね。

少林寺拳法の動きを
様々な視点で見てみると
結構、興味深いです。

次回の稽古も楽しみです。

3先日の少林寺拳法の稽古。運用法という防具空手のような稽古。

先日の少林寺拳法の稽古中に、
有段者の人達が防具を着けて稽古をしていました。

思いっきり胴を蹴ったりしていましたね。

あまり知られていないようですが
少林寺拳法にも自由攻防で戦う
運用法という稽古方法があるそうです。

面は、Kプロテクターヘッドみたいな感じの
少林寺拳法用の面で

胴は、少林寺拳法用の
硬式空手のボディープロテクターと同じようなもので

手には、簡易型の少林寺拳法用の拳サポーター

を着けて戦うようです。

少林寺拳法は、形稽古だけだと思われがちですが
自由攻防をしながら実戦でも
戦えるように稽古するようです。

中々見ることが出来ない稽古だったので面白かったです。

次回の稽古も楽しみですね。