ロシアとウクライナは当分戦争を辞めないだろう。個人的には家計の対策かな。

ロシアとウクライナの戦争が続いていますが
おそらく当分は戦争を辞めないのだろうと
多くの人たちも思っていると思います。

単純に二国間の戦争ではなく
複数の国が利権のために介入しているのが
理由だと思われます。

個人としては、これからも続きそうな
物価上昇に対しての家計の対策ですね。

結局、どういうことで日本はどのような対応をしているかは、
下記の外務省や経済産業省のホームページで
確認することが出来ます。

外務省のホームページの
下記のPDFファイルを見てみてください。

・ロシアによるウクライナ侵略と日本の対応

経済産業省のホームページの通商白書2023の
下記のPDFファイルを見てみてください。

・第2節 ロシアによるウクライナ侵略を巡る状況とその影響

あと最新の情報としては

経済産業省のホームページで見ることが出来る
通商白書にある各国の戦略の
「ロシア・中央アジア・コーカサス」のPDFファイルも
参考になると思いますし

外務省のホームページで見ることが出来る
外交青書の地域別に見た外交の
「ロシア・中央アジア・コーカサス」のPDFファイルも
参考になると思います。

個人として気になるのは
大雑把に言うと全ての物価上昇でしょうね。

特にガソリン代とか電気代やガス代とか
食料品の物価上昇が個人としては気になるところですが

今後は、どんどん上昇していくという
前提で考えていく必要がありますね。

もちろん日本政府も
対策を行なって下さっていますが

ロシアとウクライナの戦争が当分続くことを考えると
現実的には、まだまだ物価上昇が続きそうです。

生活費の中で節約したり変更したり出来る部分で
個人で考えて出来る対策として、

●食料
・激安スーパーのみで買い物するとか

●住居
・今よりも少し不便でも家賃の安いところに住むとか

●水道高熱
・電気代は、出かける機会を増やすとか
 冷蔵庫を使わないとか

・ガス代は、お風呂の設定温度を低くするか
 夏は水風呂にするとか
 出来るだけ短い時間で調理出来る料理にするとか
 そのまま食べることが出来るものを増やすとか
 (野菜や果物など)

●家具・家事用品
・リサイクルショップを活用するとか

●被服及び履物
・リサイクルショップを活用したり
被服だと「ユニクロ」や「しまむら」などを活用するとか
履物だとディスカウントスーパーや
靴流通センター、ヒラキなどを活用するとか

●保健医療
・保険は、市民共済や都民共済を活用するとか

・ケガや病気の防止に栄養管理を行なったり
健康のために運動を心がけるとか

●交通・通信
・電車やバスの移動を歩きや自転車へ変更したり、
車を保有せず、100円レンタカーやカーシェアなどを活用するとか

・ガソリン代は、必要な時だけしか車を使わないとか
コストコなどのガソリン代が安いところでしか給油しないとか

・スマホの通信費を最小限にして公衆WIFIを活用したり、
自宅の通信も安い光回線へ変更したりするとか

●教養娯楽費
・教養費は、公共の図書館を活用するとか
買うのはリサイクルショップを活用するとか

・娯楽費は、お金のかからない趣味を見つけるとか

●その他の消費支出
・いろいろ節約出来るところがありそうです。

節約だけでは、厳しいので
稼ぐ必要もありますが

とりあえずは、下記のホームページの
総務省統計局の家計調査の収支項目分類一覧で
収入と支出の項目を細かくチェックして
収入と支出を把握した上で対策を考えていきましょう。

・統計局ホームページ/家計調査 収支項目分類一覧 (2025年(令和7年)1月改定)

対策の詳細については、これから書いていこうと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)