今、中高年から武道を始める人が
増えているようです。
私は武道好きなので
とても良いことだと思っています。
ですが中高年から武道を始める場合、
気を付けることがいくつかありますので
今回は、道場選びの事を書いてみようと思います。
その前に、中高年から武道を始める場合
3種類の人がいると思います。
・元々武道やっていた人
・スポーツをやっている人やっていた人
・全く武道をスポーツも
やっていなかったけどやってみたい人
に分かれると思います。
少し細かく書くと
・元々武道やっていた人
(元々武道をやっていて久々に時間も出来、
再度、始めたい人や
自分の子供たちを一緒に
武道教室へ行きたい人など)
・スポーツをやっている人やっていた人
(戦い系の武道はやったことがなくても
スポーツをしていて体力筋力柔軟性もあり
運動自体は、ある程度できる人など)
・全く武道をスポーツも
やっていなかったけどやってみたい人
(運動自体あまりやったことがなく
身体能力も弱っている人など)
そのように分かれると思います。
●元々武道やっていた人
武道の道場がある程度、
どのような感じで運営されているか
分かっているので
あとは、若い世代の人たちを中高年とで
別で指導いただけるか
一緒の場合、同じように出来なくても
ある程度、受け入れてくれるかどうかなど。
●スポーツをやっている人やっていた人
運動能力は、一般の人よりもあるので
稽古にはついていけるかもしれませんが
武道は戦い系なので
その部分で
「いきなり組手で実戦練習!」
みたいな感じではなく
基本技
(攻撃技+防御技の両方)
↓
対人での決まった攻防練習
(空手でいう約束組手。
決まった動きをするので
ケガをしにくいです。
決まった攻防の中で恐怖感も
ある程度、克服出来るかも知れません。)
↓
ここまである程度、出来るようになってから
組み手など自由攻防での実践練習ですね。
そのような流れで指導いただける道場を
探される方がケガをしにくく
続けやすいと思います。
●全く武道をスポーツも
やっていなかったけどやってみたい人
体力筋力柔軟性の全てから始めるので
そういう部分から
ゆっくりと順に指導いただける道場を
探されると良いと思います。
中高年からいきなり始めると
ケガもしやすいですから。
あと、
「どうしてもこの道場へ!」
という人でなければ
全般的には
・道場の場所が家から近い通勤ルートにある。
(利便性がよく続きやすい)
・月謝も安い
(経済的にも続けやすい)
・同じように中高年から始めた人がいたり
同じように始めたばかりの白帯の人が数人いる。
(同じぐらいのレベルの人がいると
モチベーション的にも続けやすいですね。
私のように自分以外全員、有段者とかになると
若干、お互いにやりにくい部分もありますね。
有段者の人は、当たり前ですけど
桁違いに強過ぎたりするので
逆に始めたばかりの白帯とかだと
弱すぎたりするので)
場所、費用、人的環境の3つですかね。
武道は、何歳になってからも出来ますし、
別に強くなるためだけでなく
「全身運動で健康になりたい!」
「頭を使うので脳のトレーニングに!」
という感じでも良いと思います。
頑張って御自身にあった道場を
見つけてみてくださいね。