「IT(IT・通信・セキュリティ)」カテゴリーアーカイブ

レッツノートが手作りできるイベント「手づくりレッツノート工房」

毎年、8月にパナソニックコネクト株式会社で
パナソニックのノートパソコンの
レッツノートが手作りできるイベント
「手づくりレッツノート工房」が行われているようです。

・手づくりレッツノート工房2025 ご案内 パソコン Panasonic

私自身、デスクトップパソコンは数台自作していたのですが
ノートパソコンは自作したことが無いので
その内、自作したいと思っています。

今回のイベントは小学生から高校生までの
学生が対象のようなので
学生の方々は、御検討されると良いかも知れませんね。

レッツノートは、トラックボールの頃から
現在のホイールパッドになるまで

仕事でもプライべートでも使っていて
とても使いやすいノートパソコンです。

学生向けだけでなく出来れば
社会人向けに、このような企画があれば
パソコンを自作したことがある人であれば
参加したいと思う人が多いと思います。

是非、そのような企画が立ち上がることを期待したいですね。

ものづくりって
結構、楽しいんですよね(^-^)


スイスの四足歩行ロボットは、バトミントンが出来るみたいです。スムーズな動き。

スイスで開発された四足歩行ロボットは、
バトミントンをスムーズな動きで出来るようです。

・四足歩行ロボ、バドミントンをプレイ 胴から伸びるアームで“華麗にショット” 人間とラリーも スイス – ITmedia AI+

だんだん、ロボットも人間に近い動きが
出来るものが増えてみましたね。

便利な世の中へ向かっているのかな~と思いつつも

AIもロボットも人間に近い行動が出来るようになればなるほど

恐怖感があるのは私だけでしょうか?

これから先、

人間よりも高度な知能を持ったAIと

人間と同じようにスムーズで
細やかな動きが出来るロボットが

組み合わさった時に、

それが
人間にとって良いもになるのか

それとも
人間を滅ぼすものになるのか

は分かりませんが

その時のために
今からAIやロボット工学のことを
勉強しておいたほうが良いのかも知れませんね。



iPhoneのマイナンバーカードが2025年6月24日から始まるようです。

デジタル庁でスマホで使える
マイナンバーガードのiPhone版が2025年6月24日から
始まるようですね。

・“iPhoneのマイナンバーカード”で何ができる? – ケータイ Watch

・[スマホのマイナカード搭載、iPhoneとAndroidで何が違う?] – ケータイ Watch

ちなみにAndroidは、
「Androidスマホ用電子証明書搭載サービス」として
もう使えるようです。

マイナ保険証や
マイナ免許証も搭載予定のようです。

スマホのセキュリティを
どこまで信頼している人がいるのか

スマホのセキュリティを
信頼している人が多いのかは分かりませんが

何でもデジタル化で
何でもスマホで出来る時代ですね。

ITセキュリティの観点から
私が使うことはありませんが

スマホでの利便性を追求したい人は、

デジタル庁の
「iPhoneのマイナンバーカード」
「Androidスマホ用電子証明書搭載サービス」
を一度、見てみてくださいね。