日本拳法で思うこと。技の繋がりが大切だと思います。

先日、稽古の際に技のつながりが
上手く行かず流れが
止まってしまうことになっていました。

足払いで倒して
「その後どうする?」であったり

相手に組み付いたけど
「その後どうする?」など

技と技とのつながりと言いますか連携みたいなのが
上手くいかず結局、やられてしまう状態に
何度もなってしまいました。

日本拳法は、

突き、蹴り、投げ、関節技の

打、投げ、極めの組合せが必要になります。

例えば
「投げ飛ばして、その後蹴り!」であったり、

「足払いして、倒れたところに突き!」」であったり、

突きから投げ技へつなげたり、

投げ技から関節技につなげたりなど

それがスムーズに行かずにいると
逆にその隙をつかれて反撃されてしまいます。

先生方や先輩方の
実乱撃(組み手みたいな自由攻防)を見ていると
強い人は、技の連携が上手いです。

私の場合、どうしても技が
単発になってしまうので
「どう技を連携しながら使っていくか!」
それが今のテーマです。

理想は、突きか蹴りで接近戦に持ち込み
投げ技で投げて突きか蹴りで
一本取りたいところなんですけどね。

足払いで倒れたところを
上から突きも良いですね。

日本拳法は打撃で倒してしまう人が多いですが
巧みな技で一本取る人もいるので
そういう人の動画を繰り返し見て、
稽古の際に試してみようと思います。

・「組技」技別参考動画シリーズ 日本拳法