伝統空手の初めての昇級審査の準備の事。白帯からスタート。審査の準備が・・・。

私は、長年やっていた武術や武道でも
基本的に昇級審査や昇段審査は、
受けないことにしていました。

(まあ、剣道と琉球古武道の棒術は、
いろいろあって初段になりましたが・・・)

その理由は武道の有段者は、
身を守るため(護身)に戦ったとしても
罪が重くなるという都市伝説を信じていたためです。

それに純粋に護身術として身に付けたかっただけで
指導者になる気もなく
人前で演武する気もなかったので
演武大会なども避けていました。

でも考え方を切り替えて
演武大会や試合に出ようと思っているので
考え方を切り替えて初めての昇級審査です。

今回、昇級審査の日は一週間前に知りました。
団体のホームページを見た時に

「え!一週間後の日曜日?いきなり昇級審査?」

「昇級審査って内容は何するんだろう?」

みたいな感じが一週間前です。

先生の一人にお聞きすると

先生「普段の稽古をしていれば大丈夫です!」

私「え!でも内容を知っとかないと不安なんですけど?」

私「基本技とか移動基本とかやりますか?」

先生「移動基本は、やります。
号令をかけるので大丈夫です。」

私「でもどんな順番で移動基本を
するのか知りたいんですけど・・・」

みたいな感じで

昇級審査は、とりあえず

①移動基本
(順番は今日聞いたけど覚えれるかな?)

②形
(平安初段だけなら何とかなるかな?)

③五本組手
(2ヵ月ぐらい全然やってないけど大丈夫?)

こんな感じのようです。

昇級審査を聞いたのが審査一週間前なので
あたふたしながら審査の事前稽古に参加することにしました。

移動基本も形も五本組手も何とかなりそうな所まで
行けたので「まあまあ大丈夫だろう!」と
思いながら稽古終了後に家に帰りました。

久々に人前での審査なので「緊張するのかな~」と
考えながらもこれからの一週間ひたすら審査の
内容を自主練習しようと思います。