「社会(社会・ニュース)」カテゴリーアーカイブ

AIでテレアポする仕組みが話題になっていますね。今後のテレアポの電話もAI音声なのかも?

AIが人間の代わりに自動的に電話をかけて
電話相手と会話してアポイントを取る
仕組みのようです。

・AIが24時間365日休まず大量架電、「AIテレアポくん」登場 「AIピカソ」の親会社から – ITmedia AI+

私の電話には、時々勧誘のテレアポが来ます。

今は電話に出ませんが

以前出た時には、
人間が対応する場合と
音声応答の場合と
ありました。

このような仕組みが広まると

今後は、

人間からではなく
AIから電話の勧誘がかかってくることが
多くなるのかも知れませんね。

会社人になったばかりの
若手社員が電話に出るのが怖いという話があります。

電話対応をAIがしてくれるようになれば
そういう心配もしなくて良くなるかも知れませんね。

・増える「電話が怖い」社員たち SNS世代ならではの不安と責任感(朝日新聞) – Yahoo!ニュース

私も社会人になったばかりの頃は、
電話対応が苦手でしたので
気持ちは、よく分かりますけどね。(T-T)


ウクライナ軍による大規模攻撃が始まったようですね。もう支援はやめるべきでは?

もうロシアとウクライナの戦争は、
何年も前から続いています。

日本も約1兆円以上支援していますが
もう支援をやめるではないのでしょうか?

日本の国民で経済的に、
苦しい立場の人たちが多い中、
他国を支援する必要はないと思います。

他国を支援するお金があれば
日本国内の日本人へ
経済支援していただきたいですね。

ウクライナへの経済支援を打ち切って、
ウクライナから来ている移民や難民を、
自国のウクライナに返して

他国の争いごとには、
関わらないのが一番だと思います。

ウクライナへの
軍事支援、
人道支援、
経済支援を続けている国がある限り、

どう考えてもロシアとウクライナの戦争が
終わるとは思えませんね。

一般の争いごとでも、
当人同士で解決するのが基本だと思います。

余計に周りが関わるから、
問題がこじれたり、

複雑になったりして
解決しにくくなるのだと思いますよ。




何でも「やばい」という言葉を使う人が増えていますね。言葉遣いは、品位や民度、教養を示しますね。

何でも「やばい」という言葉を使う人が増えているようですが

言葉遣いというのは、
その人の品位や民度、教養の高さを示します。

・【特集】若者が乱発する「やばい」 便利な言葉の一方で語彙力不足に懸念も ”感情リテラシー”を育てる教育現場の取り組み(FBC 福井放送) – Yahoo!ニュース

特別、言葉遣いを気を付けないと
いけないとまでは言いませんが

言葉遣いが良い人は、
丁寧な印象や優しい印象など
良い印象につながりますし

私自身も言葉遣いの良い人とは、
また会話したいな~と感じることが多いです。

逆にそうじゃない人は、
知らず知らずの内に損をしていると思います。

子供のうちは気にしなくて良いことですが

大人になり社会人になり、

会社の上司や同僚、お客さんなどと
接する機会が増えてくると

明らかに対応が違うことに気づきます。

語彙力を高めて
丁寧な言葉遣いが出来る人間になることは

賢く生きていくためにも

とても大切ですね。

あなたは、

言葉遣いが丁寧な人と

言葉遣いが悪い人と

どちらが好きで

どちらが嫌いですか?