数年前から導入され始めている
セルフレジという客に仕事させる仕組み。
レジでの商品のバーコードの読み取りって
元々レジ店員がやっていましたよね?
仕事の一つとして。
それが今では客が自分でやるのがセルフレジです。
「便利で良い!」という人もいますけど「え?」と
正直思います。
確かに一つや二つの商品を
バーコードで読み取らせて買うのであれば
良いかもしれませんが
20個とか30個とか買う場合、作業量が多いですよね。
仕事でもないのに。
私も全部客がやるフルセルフレジと違って
セミセルフレジと言ってレジ店員が
バーコードの読み取りをして
その横の精算機で客が支払いする仕組みであれば
効率化という意味で良いと思っています。
バーコード読み取り待ちの客さんを効率よく裁けますから
店側にとってもお客さん側にとってもメリットになると思います。
スーパー万代とか
スーパーラムーとかなど
セミセルフレジを導入しているので
バーコード読み取りはレジ店員さんがしてくれますし
支払いはセミセルフレジで支払うだけなので
待ち時間が少なくて良いですから。
私自身、今までのバーコード読み取りも支払い対応も
レジ店員が行なってくれる通常のレジの店舗や
セミセルフレジの店舗は、よく買い物に行きますが
基本的にフルセルフレジの店舗には、あまり行きませんね。
下記の記事のように海外ではセルフレジから
有人レジに戻す動きもあるようです。
↓
・セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも – ライブドアニュース
日本のそういう流れになってほしいと思っているのは、
私だけではないと思いますけどね。
あなたは、
昔ながらの店員さんが
バーコード読み取りから精算まで対応してくれる
通常のレジの方が良いですか?
それともお金を払って商品を買うのに
仕事させられるセルフレジの方が良いですか?