「子供たちの伝えたいこと」カテゴリーアーカイブ

いろいろあって学校へ行けなくても将来を悲観する必要は全くありません。

学校は、閉鎖された空間であるため、
いじめや嫌がらせなどがあっても
行かなければならないと考えている子も多いですが

大人であれば引っ越したり、
転職したりすることも出来ますが
学校は中々そういう訳に行かないことも多いと思います。

だからといって自分の心を犠牲にしてまで
学校へ行く必要はありません。

親が無理やりにでも学校に行くように
仕向ければ自殺する子が出るのも
やむ負えないです。

でもそれは絶対にダメですね。

学校へ行くことと自分の命と
どちらが大切かは誰が考えても分かること。

学校へ行かなくても
学校へ行くことで身につくものが
身に着けられる方法があります。

例えば学校で身につくことですが

・基礎科目(国語、算数、理科、社会など)

・集団生活

・成長に役に立つ運動能力

・目上の人への礼儀作法

などになると思います。

つまり社会に出て大人になってから
一人でも生きていけるようになるための
知識や知恵、能力を身に着ける場所が学校ですが

学校へ行かなければ絶対に身に着かない
という訳ではないんです。

少し詳しく説明すると

●基礎科目(国語、算数、理科、社会など)

・国語
(塾で身に付きます。
 好きな本を読みながら読書で身に付きます。
 書道を習うもの良いですね。)

・算数
(塾で身に付きます。
 お買い物などへ行き計算したりも良いと思います。
 そろばんを習うのも良いですね。)

・理科
(塾で身に付きます。
 動物園やペットショップなどで動物を観察したり、
 科学館や自然博物館、水族館などに行ってみましょう。

・社会
(塾で身に付きます。ニュースを見るもの良いです。
 博物館、資料館などにも行ってみましょう)

・図画工作
(美術館へ行ったり、絵を習ったり、
 一日だけの陶芸教室などへの体験参加も良いですね。)

・音楽
(家でいろんな音楽を聴いてみたり、
 楽器などを習うのも良いですね。
 楽器を習うのであればピアノがお勧めです。)

・英語
(塾で身に付きます。英語の絵本を読んだり。
 英語のドラマやアニメを見るのも良いですね。)

・体育
(運動系の習い事で運動能力は鍛えられます。
 あとは様々なスポーツ体験イベントに
 行ってみるのも良いですね。)

・家庭科
(家で料理や裁縫を教えてもらったり
 洗濯や掃除を手伝うのも良いですね。)

下記の3つは運動系の習い事で身に付きます。
(例えば空手の道場など、他の運動でも良いですけど)

●集団生活

●成長に役に立つ運動能力

●目上の人への礼儀作法

それから例えば学校で何を学ぶかというのは
文部科学省の学習指導要領で決まっています。

・平成29・30・31年改訂学習指導要領(本文、解説):文部科学省

・学習指導要領「生きる力」:文部科学省

・2020年度、子供の学びが進化します!新しい学習指導要領、スタート! 政府広報オンライン

今、小中高生の自殺者が増えています。

・図表1-3-11 小中高生の自殺者数の推移 令和6年版厚生労働白書 厚生労働省

学習指導要領を参考にしながら
塾や習い事などを活用して

学校へ行かずに大人になってから
社会の中で一人で生きていける知識や知恵、能力を
身に着けることは可能です。

学校へ行かないからといって
心が追い詰められて自殺する必要はありません。

ですがそのためには、
お父さんやお母さんなど家族の協力が必要ですが

もし今、
学校へ行っていること
学校へ行くことで

心が苦しい子や
心が追い詰められている子は、

自殺を考えるのではなく、

学校の先生やお父さんやお母さんに
すぐに相談してください。

子供110番のように
毎日24時間、通話料金無料で
相談出来る場所もありますし

厚生労働省や法務省へ
通話料金が無料で相談できる子供向けの電話相談もあります。

・「24時間子供SOSダイヤル」について:文部科学省

・法務省:いじめ などの電話相談窓口【こどもの人権110番】

もし学校へ行けない理由が
出来たとしても自分で悩むのではなく

絶対に死なず、
すぐに周りの大人に協力を求めて下さいね(^^)


学校で学ぶことは社会に出てから必ず役に立ちます。本当です。

大人の中には、

「学校の勉強は役に立たないとか!」

「社会に出てからの勉強が本当の勉強!」」

という人もいますが

そんな大人のいうことは聞かないでください。

学校で学ぶことは社会に出てからも必ず役に立ちます。

それと大人になって社会に出てから気づくことですが

「学生時代にもっと勉強しておけば良かった」と

思っている大人が実際には多いくらいですよ。

「学校の勉強が役に立たない」と

言っている大人は自分が身についている
知識や知恵や能力に気づいていないだけですから。

それに会社で働く際の就職試験や

専門職で働くのに必要な資格試験でも

学校で学んだことが必ず役に立ちます。

もちろん大人になって
生活していく中でも役に立ちますよ。

そういう訳ですから
多少、面倒に思うことがあっても
コツコツ身に着けるようにしてください。

あなたの将来に必ず役に立ちますから(^^)

それと学校でいろいろあって
学校に行けない人に、
少し追加で
お話しすると

学校に行けないからと言って
将来を悲観する必要は全くないです。

学校で学べることは多いですが
多いと言うだけで

学校で学べることは
学校へ行かなくても学べますし
身に付く方法もあります。

それは後ほど!


インターネットの世界では、誰も守ってくれません。現実と対策方法。

インターネットに関わる形で
子供たちが犯罪に巻き込まれる事件が
後を絶ちませんね。

インターネットの世界の現実は無法地帯です。

誰かが守ってくれることはありません。

サイバー犯罪
(インターネットに絡んだ犯罪)には
警察のサイバー犯罪捜査官が対応してくれていますが

人数に制限がありますから
全てに対応することは現実的には不可能です。

必然的に、
・経済的に搾取される犯罪
(お金を取られる犯罪)

・身体的な被害や搾取をされる犯罪
(直接暴力を受ける犯罪)

などの雄大犯罪から
優先的に捜査されるので

大きな事件にならない限り
すぐに動いてくれるかどうかは
何とも言えないと思います。

「スマホもパソコンも
 全く使わないようにする!」

そうすればサイバー犯罪には
巻き込まれる可能性が最小限に出来ますが

(現実的には、自分以外の例えば
 友人などのスマホからの被害も考えられます)

それが現実的に難しいかも知れません。

ですから

それでもスマホやパソコンを使いながら
自分を守るためには

「賢くなってください!
つまり知識武装のみです!」

それ以外の方法は、ありません。

誰かが何とかしてくれるとか。

誰かが何とか助けてくれるとか。

誰かが何とか守ってくれるとか。

そんな幻想は捨ててください。

実生活の世界でも

ネットの世界でも

結局、最後は
自分自身で自分自身を守る能力を
身に着ける必要があります。

ネットの世界は、自宅から
世界中につながっているようなものです。

そのつながっている先には、
良い人もいれば犯罪者もいます。

世界中につながっているからこそ
何か事件に巻き込まれた際にも
海外につながる部分が
警察の追跡が困難な場合もあります。

一般の人が技術者レベルの
情報収集は難しいかも知れません。

ですがニュースなどで
ネットに絡んだ事件や子供が巻き込まれた事件などを
ある程度、把握することは可能だと思います。

これから一般の人向けの
サイバーセキュリティに関する
記事を書いていこうと思っています。

参考にしてもらえると良いと思いますよ。

ますは、
過去にどのような手口のサイバー犯罪があり、
どのように解決されたかであったり、

現在はどのような手口のサイバー犯罪があり
どのように解決されている
というのを把握するところからですね。

犯罪も進化していくので
常に勉強と情報収集が必要です。

あとは、実社会では
人を信じることも大切な場合がありますが

ネットの世界では、
疑うことから始めるようにしてください。

では知識武装で自分自身を守りながら
ネットの世界で生きていけるように
コツコツ頑張ってくださいね(^^)