空手には様々な流派や試合形式のものがあります。
全て武道の空手ではあるのですが
大きく分けると3つに分かれると思います。
・スポーツ的要素を含んだ試合をする空手
(いわゆる伝統空手と呼ばれている空手で
オリンプックなどでも見たことがある方も
多いと思いますが
松濤館流、剛柔流、糸東流、和道流)
・格闘技としての直接打撃制の空手
(いわゆる直接打撃制のフルコンタクトで
素手で直接当て合う極真空手や正道会館などや
防具を着けて打ち合う硬式空手やグローブ空手など)
・伝統武術としての空手
(いわゆる沖縄の古武術としての空手で
首里手系、那覇手系、泊手系、上地流、金硬流など)
全て武道としての空手ではありますが
稽古方法や試合形式が違ったりします。
伝統空手では、
・基本技、
・型稽古、
・約束組手
を同じ比率で稽古を行なうところが多く
直接打撃制のフルコンタクトの空手では
・ミット打ち
・組手
を中心に稽古を行なうところが多く、
沖縄空手(琉球空手)では、
・型稽古
・琉球古武道
(棒術やトンファ術などの空手の武器術)
を合わせて稽古を行なうことが多いようです。
もちろん私の経験上のことや情報収集した印象なので
実際には道場ごとに違うところもあると思いますが
概ねどんな感じなのかはイメージしやすいと思います。
武道として空手を学びながらも
スポーツ感覚で試合にも出たい人には
伝統空手がおススメで
(伝統空手は身近な小学校の体育館で
教えているところもあるので
子供たちにも通いやすいです)
武道として空手を学びながらも
直接打ち合う格闘技感覚で試合にも出たい人には
フルコンタクト空手がおススメで
武道として空手を学びながらも
琉球古武道(空手の武器術)を合わせて
伝統武術として学びたい人には
沖縄空手がオススメですね。
空手は、流派も多く道場も多いので
探しやすいと思います。
いろんな道場へ見学へ行って
御自身に合った道場へ通われると良いと思います。
選び方としては、
・稽古時間や稽古場所的に定期的に通えるかどうか?
・先生や先輩の雰囲気が自分に合うかどうか?
・稽古内容が自分が学びたいものかどうか?
あたりでしょうか。
ちなみに伝統空手の場合、
全空連(全日本空手道連盟)に
所属している流派や道場だと
パワハラやセクハラに関する
本部からの各支部の支部長への指導が
厳しく行われているので女性が通うのにも
安心だと思われます。
もちろん今は、フルコンタクト空手の世界や
沖縄空手の世界でも、
快く純粋に稽古出来るよう
そういうことには、
厳しくなっていると思いますけどね。
今後、それぞれの空手を紹介していきたいと思います。