「賢人の悟り」カテゴリーアーカイブ

知識の習得と行動はバランス良く!頭だけ大きくては動けないよ!

行動しながら結果を出すもの

例えば運動のようなものの場合、

知識の習得は、とても有効的だけど

知識の習得と行動をバランス良く行う必要がある。

それは何故かと言うと

知識だけ増えると

頭が段々大きく重くなり

行動が出来なくなるようになってしまう。
(あくまでイメージだけど)

だから行動しながら

結果を出す事を行う場合には、

知識習得に見合った行動を行なって

身体で知識を消化しながら

身体で習得していく必要があるという事。

普段、
知識習得の時間が8割、
行動の時間が2割の人は、

大体、
知識習得の時間が5割、
行動の時間が5割ぐらいを目安にすると良いと思う。

理想は、
知識習得が3割、行動の時間が7割で
その位の方が成長スピードが上がるよ!

勉強であれば
基本書や教科書を読む時間が3割、問題を解く時間が7割。

運動であれば
知識を習得する時間が3割、実際に運動して身に付ける時間が7割。

知識を沢山持っている人は、

知識を本当の意味で生かすために

失敗しようが何だろうが関係ない

どんどん行動していこうね(^-^)/

頑張りや努力は好きには勝てない現実。好きこそ物の上手なれは本当だよ!

仕事でも趣味でも何か始めようとする時に、

「とにかく頑張ろう!」

「とにかく努力しよう!」

「とにかくやる気を出そう!」

と考える人も多いと思う。

それでも、ある程度は成長したり
上達したりする人もいるが

本当に好きで楽しみながら
行なっている人には勝てないよ!

例えば、
私は武術や武道を長く修行している。

稽古も長い時には
一日8時間から12時間する時もある。

普通に考えれば
「そんなに長時間?頑張るね!」
と思われるようで言われる事もあるし

実際、人が休憩している時でも
自主練習しているので
「そんなに頑張ったら大変だろう!」
と言われる事もある。

私としては「?」という感じだ。

私は、
頑張っている訳でも
努力している訳でも
やる気が特別ある訳でもない。

ただ好きだから楽しいから
延々と稽古している。

私以外の武術や武道が
本当に好きな人たちも皆同じ気持ちだと思う。

最近、ゴルフに凝っているので
あるゴルフ動画で
ツアープロ(プロゴルファー)の人の
インタビューを見ていたら

「普段は仕事でゴルフをされていると思いますが
 休みの日は何をしていますか?」

「ゴルフをしています!」

と答えていた。

さすがゴルフの
プロフェッショナルのツアープロ!

ツアープロと
その他のゴルファーとの
大きな違いがココにあると思った。

こういう種類の人達は、

頑張ったり、

努力したり、

やる気を出したりしている訳では無い。

ただ、
好きだから
楽しいから
面白いからやっている。

苦しいとも
辛いとも
嫌になるとも思っていない。

寧ろ全てを含めて
好きな気持ちや
面白いという気持ちの方が上回っている。

そういう種類の人達に

「とにかく頑張ろう!」とか

「とにかく努力しよう!」とか

「とにかくやる気を出そう!」とか

何か始める時に苦行のように思っている人は、

まず勝てないと思うよ!

何かで上達しようと思ったら

頑張ろうとか、

努力しようとか、

やる気を出そうとか考えるより

楽しみや面白味を見出していく方が先だと思うよ(^-^)/

コロナ時代に、どう生きるか。そろそろ第一回目の緊急事態宣言から1年6ヶ月ぐらい。

そろそろ2020年4月7日に行われた
第一回目の緊急事態宣言から
1年6ヶ月ぐらい経つ。

相変わらず新型コロナウイルスは終息する気配が無く
どんどん感染者が増えている。

今年の年内に向けて医療機関で使えるよう
米ファイザー製薬がコロナ治療薬の治験を日本で始めている。

日本の製薬会社である塩野義製薬も
来年の3月には1000万人分のコロナ治療薬が
医療機関で使えるよう
ベトナムで治験を行なっているところのようだ。

コロナ治療薬を使った治療が
どの医療機関で誰でも受ける事が出来る
医療体制が整えば状況が変わるのだろう。

ワクチンに関しては接種するかしないか
人によって考えが分かれている。

世界中の情報を常に集めている人であれば
打とうとは思わないだろうけど

職場の都合でやむを得ず打つことに
なってしまった人もいると思う。

ワクチンを接種したところで
感染防止になるという意見と
感染防止にならないという意見も
あるが

誰の
どの情報を信じるかによって
判断や行動も分かれる。

今の時代、情報が溢れている。

自宅に居て世界中の情報を収集する事が出来る。

そんな時代だからこそ

誰の何を信じて

どう生きていくかを

よ~く考えながら生きていくかが大切になっていく。

私は、人が何を言ってようが

自分で出来るだけ多くの情報を収集して

それを精査して自分の考えに取り込んでいくかどうかを

論理矛盾や合理性などから見極めて判断するようにしている。

複雑な時代になってきたが

今、一度どのように今後は生きていくかを考え直す時だと思う。

グレート・リセット ダボス会議で語られるアフターコロナの世界【電子書籍】[ クラウス・シュワブ ]