ネットセキュリティの多くは、
専門的な知識や技術が必要なものが多い。
それに技術者でもない一般の人が出来る
ネットセキュリティも
・セキュリティソフトを入れる。
(マルウェア対策で
スパイウェアやウイルスから防ぐ)
・セキュリティ更新プログラムを入れる。
(セキュティホール対策で
パソコンへ不正にアクセスされるのを防ぐ)
・ルーター経由でネットにつなぐ。
(ネットワークの分離やファイアウォールで
パソコンへ不正アクセスなどを防ぐ)
ぐらいだろう。
もう一つ加えた方が良いと思うのが
ルーター(ネットワーク機器)の電源を物理的にオフする事。
パソコンを使った後、パソコンの電源をオフする人はいるけど
ルーターの電源までオフする人は、少ないと思う。
私は、パソコンを使っている時でも
ネットを使っていない時には、
ネットワークケーブル(LANケーブル)を抜いていたり
寝る時や出かける時には、
ルーターの電源をOFFすることにしている。
多くの人達がパソコンへの不正アクセスや
乗っ取りを気にしていると思うけど、
知らない間にネットワーク機器への
不正アクセスや乗っ取りもある。
一般的な乗っ取りは、
コンピュータ犯罪者のパソコン
↓
ネット経由で他人のパソコンへ不正アクセスし乗っ取り
↓
乗っ取った他人のパソコンから
攻撃対象の企業のパソコンへ攻撃
だけど
コンピュータ犯罪者のパソコン
↓
ネット経由で他人のネットーワーク機器
(ルーターなど)へ不正アクセスし乗っ取り
↓
乗っ取った他人のネットーワーク機器
(ルーターなど)から
攻撃対象の企業のパソコンへ攻撃
というルートの攻撃もある。
一時期、自分の知らない内に
自分のパソコンや
自分のネットワーク機器経由などで
他のパソコンなどに
不正アクセスされていたという事件があった。
それを物理的にネットワーク機器の電源をOFFにしておけば
ルータに対してもパソコンに対しても
不正アクセスや乗っ取りも100%防ぐ事が出来る。
パソコンに対しての何かしらの現象が起こらず
何をされているか分からないサイバー攻撃だけでなく、
ネットワーク機器に対してのサイバー攻撃も
防ぐ事を考えた方が良いと思うよ!
ネットワーク機器のファームウェアを狙ったサイバー攻撃や
リモートアクセス機能を狙ったサイバー攻撃も
防いだ方が良いからね!
電源コンセントを抜いたり差したりするだけの
簡単なネットセキュリティだけど
外部からの
不正アクセスを100%防ぐ事が出来るから
多少面倒でも是非、やってみてね!