先日、久々に薬丸自顕流剣術の稽古へ行ってきた。
他の予定や手首の不調で中々参加出来ず
今回、久々の稽古で楽しみにしていた。
まずは、基本の単打での打ち続いて続け打ち
最後は、走りながらの掛かり打ち。
基本の単打での打ちは
軽い打ち棒で久々に打ったので
手打ちになっていると指摘され
太めで重た目の打ち棒で
やってみようと思い
思いっきり打ち込んだら一撃で打ち棒が折れてしまった。
他に重さも長さも
丁度良い打ち棒があったので
その後は、その打ち棒で稽古するようにした。
続け打ちは、久々だった事もあって
打ちの角度が安定せずバラバラになり気味になってしまった。
薬丸自顕流剣術は、
一見、ただ打ちつけているように見られるが
合理的に破壊力を出す理合が存在し
やっている人でないと本当に分からない所。
知り合いにも
「重たい日本刀であんなに打ちまくれないだろう」と
言われたが
「一般的な日本刀よりも重くて長い
野太刀で戦うので野太刀自顕流とも言うんですが・・・」
と言っても分からないだろうと思うので
いちいち言わないが
表面的に見ただけで
自分が学んだ事が無い流派の事をどうこういうのは
どうかといつも思う。
どの流派も一見、単純に見える動作であっても
効率良く戦うための合理的な理合が存在すると思うので
表面的に見ただけで批判するより自分の知らない事は
真摯に謙虚に吸収していく事が大切だと思う。
続け打ちは、修正方法を教わったので
次回へ繋げていこうと思う。
掛かり打ちは、まず走りながらがやりにくい。
そもそも刀を振り上げた状態で
バランスを取りながら走る事自体、
やりにくい動作で
数歩程度の短い距離だと出来ても
何十歩みたいな感じになってくると
途端に動きがスムーズに行かなくなる。
薬丸自顕流剣術は
走りながら戦う剣術であるため
これが出来なければ先に進まない。
これもコツを教わったので
次回の稽古へ繋げていこうと思う。
今回は、横木打ちの後 相対稽古が行なわれた。
長物武具の相手に想定してのもので
かなり緊張感がある。
いくつかの相対稽古が行なわれた後
今回の稽古が終了した。
稽古中に教わった事が
今回は、とても多かった。
今まで知らなかった事も
かなりあったので自宅でも繰り返し
やってみようと思う。
意外と自宅の屋内でも
自主練習する事が出来る事が多いのが
薬丸自顕流剣術の良い所。
屋外の野戦で活躍した流派と言われているが
屋内戦でも充分活躍していたような気がする。
薬丸自顕流剣術は、
思いっきりフルパワーフルスピードで打ち込むので
思いっきり稽古した事で
最近、心の中にあったモヤモヤや蟠りが少しはれたような気持ち。
それと今回の稽古で薩摩隼人の剣(さつまはやと)
である事を改めて感じだ。
一刀両断の剣術流派であり
一撃で打ち棒を破壊してしまう薬丸自顕流剣術。
「剣道で同じ事をやると危険なので
剣道でそのまま使う事は出来ないな~」
と思いながら
次回の稽古を楽しみに待ちつつ
今回教わった事を繰り返し自主練習しようと思う(^-^)
DVD
リンク
DVD
リンク
書籍
リンク
電子書籍
リンク
書籍
リンク