リンゴループのトラブル対応について
まず、パソコンを含めた
IT機器全般に通ずるトラブルの対応方法から
書いてみようと思うので参考程度に見てみてね。
IT機器のトラブルには、
1.物理的な問題
2.ソフト的な問題
3.両方が重なっている問題
の3つに大きく分かれる。
1.物理的な問題
①水没などで本体の中の基盤のショートによる破損。
基盤に水が入り電気的にショートして使えなくなる。
→物理的に壊れているため基盤自体の交換が必要になる。
②ぶつけたりして本体の中の基盤の破損。
基盤自体が割れたりして物理的な問題での誤動作。
→物理的に壊れているため基盤自体の交換が必要になる。
③長年使う事で消耗したバッテリーの劣化による電力供給不足。
バッテリーは段々消耗してくるので劣化すると
電力供給不足になり本体の動作が不安定になることがある。
→本体を充電しながらの本体の操作で
トラブルが回復する可能性があるが
基本的にはバッテリー交換が必要になる。
2.ソフト的な問題。
①OSの単純な起動時の不具合。
起動時のOSの動作の中でまたまた不具合がある時に
正常起動しない場合がある。
→いくつかの本体の再起動の仕方で回復する場合がある。
②OSのアップデート時の不具合。
OSのアップデート時に
新しく書き込まれるプログラムが
何らかの原因で正常に書き込まれない事がある。
→通信が安定しているかや電力供給不足になっていないか
確認してからもう一度アップデート操作をしてみると
回復する場合があるが
元々のOS自体が破損している場合には
回復しない事もある。
③OSの致命的な破損。
起動時の動作するOS自体が破損する場合がある。
→OS自体に致命的な破損が出ている場合には、
OS自体のリカバリー(再インストール)でしか
回復しない可能性が高い。
※ただしリカバリーをするとデータが消えてしまうため
ソフト的な対応方法として最終手段になる。
④アプリのインストールでの影響。
新しくインストールしたアプリに何らかの問題があり
正常にインストール出来ていなかったり
インストールする事で本体が正常に動作しなくなる事がある。
→セーフモードで立ちあげ
新しくインストールしたアプリを削除してみて
正常起動出来るようであれば
そのアプリは使わないようにする。
※ただしiPhoneのIOSの場合、セーフモードで起動すると
今までダウンロードしたアプリがなくなり初期化状態に
戻るようなので注意が必要。
⑤空き容量不足。
本体にアプリやデータを入れ過ぎて
それが本体の動作に影響して不具合が出る場合がある。
→必要なアプリやデータ以外は出来るだけ削除して
空き容量を増やしてみる。
3.両方の問題(物理的、ソフト的)。
トラブルの原因になる要因は一つとは限らない。
物理的にもソフト的にも問題が発生し
それが重なることで起こる場合もある。
★自分で出来る基本的な対処方法★
販売店や修理屋に持ちこめる環境にいる場合に
自分で出来る範囲の事として。
※あくまで自己責任で。
☆対処方法の順番の考え方☆
何とか起動させる。
↓
データのバックアップを取る。
↓
原因を探る。
↓
自分で原因を解決出来そうな事はやってみる。
↓
出来なければ販売店や修理屋に持ち込む
○具体的な対処方法○
①本体の強制再起動。
→本体操作のみ。
これで回復出来れば運が良い。
②SIMカードを抜いた状態での本体の起動。
→SIMカードを抜く操作あり、
起動出来ればSIMカードに
問題が生じている可能性があるので
販売店に相談。
③セーフモードで再起動
→セーフモードで起動すると
必要最低限度のプログラムで立ちあがるので
まずはデータのバックアップを行ない
次に最近インストールしたアプリ、空き容量を
操作して原因を探ってみる。
※ただし今までダウンロードしたアプリがなくなり
初期化状態になるため注意が必要。
④iTunesでIOSをアップデート
→アップデート時のトラブルは
新しくプログラムが書き込まれるため
不具合が発生しやすいため
もう一度、iTunesでアップデートの操作をしてみる。
原因のポイントは、
・何らかの原因での基盤の破損
・何らかの原因でのSIMカードの破損
・何らかの原因での電力不足
・何らかの原因での容量不足
・何からかのインストールプログラムの不具合
(アプリ、アップデート)
などで自分でも探ってみよう。
暑い時期だと熱暴走の影響もなくはないが
今の時期にはそれは無いかな。
出来ることから頑張ってみてね。